うつわともりつけ

  • 新着
  • 閲覧数
  • おススメ
  • 検索

うつわともりつけ

天ぷら

竹籠で秋味の天ぷらを楽しむ!

202111/10

カテゴリー
  • ざる・籠・桶
盛り付け難易度 ★★☆ 普通
器の価格 ★☆☆ 2,000円未満
  • Tweet
  • Facebook
  • LINE

天ぷらの好きなところは、旬を感じられるところ
秋なので、秋を感じられる食材を使ってみました。。。

きのこ類でいえば松茸といいたいところですが、
そんな高いものは買えないので、
松茸の気分を味わうために、
エリンギとマイタケをメインとしました。

そして、秋といえば銀杏。銀杏は素揚げにしました。
そのまま入れるのは楽しくないので、
京都の錦市場で買った昆布でできた小さい籠を素揚げして、
そこに揚げ銀杏を入れました。
昆布かご

商品の京都錦の田邊屋さんのものは
通販を行なっていないようですが、
錦市場の喜久屋錦さんでは
通信販売しているようですよ。

さらに、季節感を感じられるように
これも京都の錦市場で買った「ふきよせ」と名付けられた紅葉、
イチョウをかたどったものを素揚げして、
飾り付けました。
京都、半兵衛麩のふきよせ
こんな可愛らしい小箱に入った麩焼せんべい。
「ふきよせ」とは、季節の花や紅葉が風にふかれて、
集まるような様を言うそうです。
数秒で揚がり、塩をかければ、天ぷらの彩りになったり、
おつまみとしても良い揚げ煎餅になります。
こちらは残念ながら通信販売はしていないようで、
全国の販売店で購入可能だそうです。
半兵衛麩の販売店情報

天ぷらはどちらかというと苦手なので、
京都の市原平兵衛商店さんの天ぷら粉を混ぜる用のお箸、
揚げ物箸を使って、天ぷらを作りました。
市原平兵衛商店の衣箸と揚げ物箸

左は、いつも盛り付けで使っている「もりつけ箸」。
箸先が細く、使い勝手はナンバー1です。

真ん中のお箸が「衣箸」。
丸く太いところが、おいしい天ぷらを作る秘密!
太いと、混ぜてもグルテンが出にくいので、
衣がサクッと揚がります。

右のお箸は「揚げ物箸」。
桧が長いお箸で、箸先も少々太目。軽くて持ちやすく、
揚げ物がすべらないので、安心して揚げ物ができます。

そして、揚がった天ぷらは、
籠の中に福井駅で買った越前和紙を敷き紙にしました。
越前の和紙 もみ紙 うえやま
越前和紙 かすがもみ 9.5×9.5cm【和紙】【セット】【ラッピング】【包装紙】【パールカラー】

そして、籠。
籠をつかうだけで、
和食のお料理がランクアップして見えるので、
table&styleさんで衝動買い。。

竹舞篭 丸 小
価格:935円(税込、送料別) (2021/11/10時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

楽天で購入

秋を感じながら天ぷらをいただき、
さらに日本酒が進みました。。

今回のスタイリングをご紹介。

今回は、ともかく「籠」がメイン。
table&styleさんで購入できます。

籠の下には、天ぷらに添えた「ふきよせ」
紅葉の赤色が映えるように、木製のプレートを引きました。
こちらは、LIVING MOTIFさんで購入した桐の角皿。
いつもはメイン皿と使うことが多いですが、
今回はアンダープレートとして使ってみました。
桐 各皿

カラフルな京都・和久傳さんの「虹の塩」を添えました。
京都の海水をじっくりと釡炊きした
自然海塩と京丹後で育まれた米のまろみに、
穂じそ、紅麹などで色つけした美しいお塩。
自然のもので色付けされているので
安心!・おいしい!・美しい!おもてなしに最適なお塩です。
虹の塩中身(べに・むらさき)京都・和久傳

そのお塩を入れた器は、東屋さんの豆皿 土灰 。
お醤油、お漬物、薬味など用途はさまざま。豆皿好きの私にはたまらない器です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

東屋 (あづまや) 豆皿 土灰
価格:895円(税込、送料別) (2016/10/27時点)

そして、お箸は天節箸。
節を残し竹の美しさを感じる持つ箸。軽くて箸先が細い竹の箸は、
滑りにくく口当たりが優しいため、食事がより美味しく感じますよ♪

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

天節箸
価格:972円(税込、送料別) (2016/10/27時点)

その他のスタイリングアイテム
★お刺身をのせている石のブラックプレート
★甘エビをのせているミニグラス
★色鮮やかなテーブルマット
★深い赤のワインクーラー

などは、こちらの記事「石のブラックプレートでお刺身をいただく!」でご紹介しております。

カテゴリ
  • ざる・籠・桶
タグ
  • table&style
  • おつまみ
  • おもてなし
  • お家ごはん
  • テーブルコーディネート
  • ふきよせ
  • 京都
  • 和食
  • 天ぷら
  • 天節箸
  • 市原平兵衛商店
  • 珍味の喜久屋
  • 田邊屋
  • 簡単おつまみ
  • 簡単レシピ
  • 籠
  • 自宅ご飯
  • 豆皿
  • 越前和紙
  • 錦市場
  • 麩焼せんべい

Recommended Articles

おすすめ記事

小皿

石川県の山崎 裕理さん作「百楽小皿」☆

2018/01/31

お猪口

酒器 今宵堂さんの器で町家晩酌

2018/02/2

グラス

ル・クルーゼでおでんを

2023/01/23

箸

京都町家で器あそび

2018/01/24

アミューズカップ

リング型プレートにピンクドレッシングサラダを盛り付けて

2023/03/3

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • Facebook
  • Instagram

© Copyright 2023 うつわともりつけ. All rights reserved.