うつわともりつけ

  • 新着
  • 閲覧数
  • おススメ
  • 検索

うつわともりつけ

キノコの土瓶(茶碗)蒸し風①

秋を味わえる簡単きのこ(エリンギ)の土瓶蒸し風

202210/31

カテゴリー
  • ウッドトレイ
  • 中鉢
盛り付け難易度 ★☆☆ 簡単
器の価格 ★★☆ 5,000円未満
  • Tweet
  • Facebook
  • LINE

秋の味覚に代表される松茸ですが
お高いですよね。
そのため、エリンギを使って
「なんちゃって土瓶蒸し」を作りました。

アレンジで簡単に作ったので、
パートナーとの夕食にピッタリ。
銀杏やすだちなど、
秋の旬を味わえるレシピです。

準備するもの
・エリンギ 50g
・エビ 4尾
・銀杏 6個
・すだち(くし形切り) 1/4個
・だし 300ml
・酒 小さじ1/2
・塩 小さじ1/3
・しょうゆ 小さじ1/3

作り方
1)エリンギは長さを2~3等分に切り、
6~8等分に縦に裂く。
エビは背わたを抜き、尾と殻を1節残して殻をむく。
銀杏は殻を除いてゆで、薄皮をむく。
2)小鍋に調味料を入れて火をかけ、
煮立たせる。
3)耐熱の器に材料を入れ2)を注ぎ、
ふたかアルミ箔で覆った状態で、10分ほど蒸す。
くし切りにしたすだちを添えて、食べる直前に絞る。

キノコの土瓶(茶碗)蒸し風②

松茸の代わりに、
好みのきのこであるエリンギを使って簡単アレンジ。
銀杏は皮をむくのに時間がかかって手間な場合は、
水煮缶詰でもOK。
すだちがない場合は、
だしに少しだけ塩をプラスしてください。
すだちを添えれば香りが立って、
とても贅沢な雰囲気になりますよ。
来客が来た時にもいいですね。

手で裂いたエリンギの歯ごたえと、
香りを満喫!
豊かな味わいで、パートナーのご機嫌も上々です。

キノコの土瓶(茶碗)蒸し風③

盛り付けは、真ん中に盛りがくるように配置すると、
見た目もバランスよくなります。
飾り葉を添えてもいいですね。

飾り葉を使う場合は、
食べる直前で手で叩くこと。
そうすることで、
葉の香りを感じることができます。

使った器は青模様が印象的な、
母から譲り受けた骨董品。
詳細は不明ですが、品のある色使いなので、
今回の土瓶蒸し風に合わせてみました。
赤のカトラリーを合わせたコーディネートは、
和の雰囲気が引き立って料亭風に変身。

キノコの土瓶(茶碗)蒸し風④

木のトレーは、
LIVING MOTIF(リビングモティーフ)で購入したもの。
六本木にあるセレクトショップで、
世界中のインテリアが揃っています。
トレーは使い勝手のよい小ささが、お気に入りです。
これがあるだけで和食料理が映えるので、
テーブルコーディネートの時に使えます。

少しずつ寒くなって、
お吸い物が身にしみる季節。
今回はエリンギを使って土瓶蒸し風にして
おいしくいただきました。
秋を堪能できるお手軽レシピ。
また作ってみようと思います♩

スタイリングのご紹介
☆ブルーの器
こちらは骨董のもの。
うつわ好きの実家の母から譲り受けたので
詳細は不明ですが鮮やかなブルーが美しい器です。
☆木のトレー
LIVING MOTIF(リビングモティーフ)で
購入したもの。
サイズのバリエーションもあり
いろいろなお料理に合います。
下記にリンクを貼っておきますね。
関連リンク
LIVING MOTIF
カテゴリ
  • ウッドトレイ
  • 中鉢
タグ
  • リビングモティーフ
  • 土瓶蒸し
  • 骨董
  • 当社について
  • 事業内容
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© Copyright 2025 うつわともりつけ. All rights reserved.