うつわともりつけ

  • 新着
  • 閲覧数
  • おススメ
  • 検索

うつわともりつけ

刻み鰻の寿司プレート①

刻みうなぎでもできちゃう!飾り葉を盛りつけて料亭風に

201909/27

カテゴリー
  • プレート(陶器)
盛り付け難易度 ★☆☆ 簡単
器の価格 ★☆☆ 2,000円未満
  • Tweet
  • Facebook
  • LINE

うなぎを手に入れたいけども、値段がネック。
そんな時は刻みうなぎで盛り付けを工夫すると、
料亭のような仕上がりにできますよ。

今回はインスタで紹介されていた、
刻みうなぎの飾り付け方を参考に
アレンジしてみました。
簡単なので、パートナーとの夕食にもオススメです。

準備するもの
刻みうなぎ 適量
ごはん 1合分
青もみじ・山椒の葉 適量
酢 大さじ1と1/3
砂糖  大さじ1と1/3
塩 小さじ1/2

作り方
1)ごはんと調味料を合わせて酢飯を作る
2)酢飯をラップで俵型に形を作って、お皿へ。
刻みうなぎを隣に添える
3)青もみじ・山椒の葉を手前に飾る。
キレイに見えるように、寿司より前に添える

夏のイメージが強いうなぎですが、
本来の旬は秋〜冬といわれています。
秋うなぎは脂がのった味わいになるそう。
日本酒と一緒に食べると、お酒が止まりませんね。

刻み鰻の寿司プレート③

盛り付けのポイントは飾り葉。
懐石のような雰囲気が出ました!
飾り葉は、もとは殺菌目的で使われていましたが、
今は料理の彩りを添えるために使用されています。

特に山椒の葉は「木の芽」とも呼ばれ、
焼き物や吸い口など1年中使える植物です。
食前に手のひらで数回たたくと、
ふんわりと香りが放たれます。
それだけで、いつもより贅沢な食卓になりますよ。

刻み鰻の寿司プレート②

お皿は、楽天ショップ「陶舎花*花」さんで購入の
ブループレート。

前回、アートサラダの盛り付けに使用しました。
あえて大きいお皿で盛り付けすることで、
こじんまりとしがちな一巻のお寿司でも、
存在感が出てきます。

深みのあるブルー色なので日本料理にも、
よく似合いますね。

インスタ映えを狙うなら、
写真のような飾り葉のバランスがポイント。
青モミジを刻みうなぎの反対側に添えると、
物足りなさをうまくカバーできます。

もし夏にうなぎを食べ忘れた方がいるなら、
今からでも遅くはありません。
値段が気になる食材でも盛り付けの工夫次第で、
料亭風に大変身!

高級感漂う盛り付けに、
パートナーからも大好評でした。

スタイリングのご紹介
☆ブルーのプレート
深い青が美しい今回のプレートは
陶舎花*花さんで購入しました。
同じプレートが現在は販売されていないかもしれませんが
ご参考までに下記にホームページを添付しますね。
関連リンク
陶舎花*花
カテゴリ
  • プレート(陶器)
タグ
  • うなぎ
  • 盛り付け
  • 陶舎花*花

Recommended Articles

おすすめ記事

プレート(陶器)

白ワインと野菜サラダ ブルーの器にライン盛り

2019/09/6

  • 当社について
  • 事業内容
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© Copyright 2025 うつわともりつけ. All rights reserved.