
「ゆかり」で色付けした大根で桜の押し寿司の盛り付け
202503/5
盛り付け難易度 | ★☆☆ 簡単 |
---|---|
器の価格 | ★★☆ 5,000円未満 |
今日は、今年のお花見にぴったりな
桜の押し寿司をご紹介します。
まずは、スライスした大根の上に
お茶パックに入れたふりかけの「ゆかり」を乗せます
ひと晩漬けるとかなりしっかり色がつきますが
時間差で取り出せば、大根のグラデーションをつくることができますよ。
すべての色の大根を桜で型抜きしたら
きゅうりもスライスして葉っぱの形に型抜きします。
大根もきゅうりも、型抜きをした残りは
細かく刻んで酢飯に混ぜ込みます。
型抜きは、築地の有継さんで購入しました。
桜の花びらだけのものを使ったり
大小さまざまなサイズを織り交ぜると面白いかもしれませんね。
軽く茹でた菜の花も刻んで、たくわんで黄色も追加したら
春らしい色合いになってきました!
具材を酢飯に軽く混ぜ込んだら、押し寿司器の登場です!
押し寿司器は刷毛でお酢を塗って軽く湿らせて
酢飯を詰めていきます。
こうすると、酢飯が押し寿司器にくっつきにくいので
外しやすいですよ。
ここに型抜きした桜と葉っぱをランダムに並べて
サランラップを敷いたらグッと押し固めます。
さあ、出来栄えはどうかな?
満開の桜の押し寿司に桜の枝を添えて
桜が際立ってます!
木目の美しいプレートは
銀座松屋 N・A・R・A T・E・I・B・A・Nで購入しました。
それではさっそく
おうちでお花見スタートです!
この他にも、まだまだご紹介したい盛り付けアイディアがあります。
ヘッダーの右上にある「検索」に、食材名や料理名、器の種類などのキーワードを入れて検索してくださいね。